春に李の白い花が咲いて、今年も真っ赤なすももの実がたくさん収穫出来ました。
雨続きで味の方は今少し・・・でしたが。
それでも酵母菌はたくさん付いていると思って、酵母の採取を試してみました。

スモモを皮ごとすって4日間室温で培養
ぶくぶく、シュワシュワと発酵してきたのを確認して小麦粉を3回に分けて投入
上の写真は1回目

3回めでこんなに元気にブクブクと増えました。
油断してたら冷蔵庫の中で容器から溢れてしまって・・・
幸い、ビニール袋に入れていたので庫内は汚れずに済みました。(ホッ)
今日はこれで初めてのカンパーニュを焼いたんですよ。

焼きあがった時、感激でした~!!
しばらくして食べ頃かなという時にちょうどお客様がお二人ご来店。
『試作パンです』・・・と一緒に試食をお願いしました。
私も一緒に。
う~~ん!成功~。
(時間を置いたらもっと味わい深いんだろうけど、十分に美味しいパンでした。)
試食の感想から書いてしまいましたが
上の写真左は・・・自家産粉100%(自家産粉ふすまを含む)
自家製酵母(今回作ったスモモ酵母)
カットしてみたらこんなふうです。
柔らかく食べやすいです。地粉の風味が感じられます。
ライ麦の食感と風味に似てるような気がします。

右は・・・北海道産小麦と自家産粉のブレンド
白神こだま酵母
カットの断面です。
クラストはパリッ、クラムふんわりで、ふんわりだけどモチモチ感ありです。

お客様の感想は
『自家産粉100%は和風、
北海道産小麦と自家産粉のブレンドの方は食べ慣れた洋風の味かな?』
と適切なご指摘でした。
『味わい深いね~。』とも。
まだ工夫と改善の余地ありですが、一応満足のいく焼き上がりでした。
念願の
『自家製酵母で自家産粉100%のパン』が焼けました。
これはひとえに『天然酵母パン教室 TIPO』先生のおかげです。
感謝です!
明後日がパン教室に行く日なので早速ご報告します。
もう一工夫して、焼き慣れたら『悠桃李炉カンパーニュ』として店頭に出したいと思います。
ご期待ください。